保育について

  • HOME
  • 保育について

小規模保育園mireaの保育理念

保育理念

子ども一人ひとりの心を大切にする

子ども一人ひとりが愛されていることを実感しながら過ごしてほしいと思います。
心が満たされることで自分を大切にし、思いやりの気持ちを育めるよう導きます。
一人ひとりが持っている良さをひきだし、感性を豊かにする保育を実践します。

保育方針

  • 家庭的な温かい雰囲気の中で、子ども一人ひとりに寄り添い、ゆったりとした生活リズムのなかで基本的な生活習慣を身につけていきます。
  • 子どもの発見や発想を大切にし、意欲的に遊びが展開できる保育を実践します。
  • 保護者の方や地域と信頼関係を築き、子どもの視点に立ってともに考え、喜びを共感し、健やかな成長を願いながら一緒に歩んでいきたいと思います。

目指す子ども像

  • 心もからだも健やかな子ども
  • 笑顔があふれる子ども
  • 思いやりのある子ども
  • 遊びに夢中になれる子ども

子ども一人ひとりが愛されていることを実感しながら過ごしてほしいと思います。

  • 心の根底に「自分は愛されている」「自分は必要な人間だ」という自己肯定感を根付かせていくことが、人格形成において最も大切になります。そして自己肯定感が育つ土台は特定の大人との愛着です。
  • 心の育ちは愛着から始まります。
  • 一日の大半を保育園で過ごす子どもたちにとって、私たち保育士が安全基地となるよう、愛着関係を結んでいきます。それはひとえに、保育士の言葉や口調、態度や物腰にかかっています。

心が満たされることで自分を大切にし、思いやりの気持ちを育めるよう導きます。

  • 全職員が全園児の育ちを捉え、一人ひとりの子どもにとっての最善を考えていく
  • 職員間の良好な関係性も子どもたちにとって心地よく、保育に直結していることを確信しています。
  • 『~ができる』『できない』ではなく、ありのままの姿を認め、愛されることで満たされ、その心は意欲や自信に結びつき自立へと繋がっていきます。

一人ひとりが持っている良さをひきだし、感性を豊かにする保育に努めます。

  • 子どもは生活や遊びの中で五感を通していつも楽しさや心を動かされる出来事を感じ取っています。
  • 「楽しい」「面白い」「綺麗」「不思議」など、その子なりの感覚によって世界を捉える力が感性です。
  • 感性は答えがないからこそ尊く、子どもの感性に触れた時、私たち保育士も新しい世界観に気付かされることがあります。
  • 自由な発想を楽しめる乳幼児期が感性の伸ばし時であり、子どもの発見や発想に耳を傾け、子どもの捉えた輝くものを共感していくことで、人との違いを認め合える豊かさも育まれていきます。
  • 心の根を育て、自己肯定感を育むことで枝葉を伸ばし、将来色とりどりの花を咲かせてほしいと願いながら私たちは日々の保育に取り組んでいます。

小規模保育園mireaの年齢別目標

0歳児

  • 一人ひとりの子どもの生活リズムに合わせて、食欲・睡眠・排泄などの生理的欲求を満たし、情緒の安定を図る。
  • 保育士との応答的な関わりを通じて、情緒的な絆を形成していく。
  • 個人差に留意しながら離乳を進め、様々な食品に慣れながら、幼児食への移行を図る。
  • 優しく語りかけ、発声や哺語に応答することで発語の意欲を育てる。
  • 十分な身体活動が行えるよう、安全で活動しやすい環境を整え、快適に生活ができるようにする。

1歳児

  • 一人ひとりの子どもの生理的欲求や、甘えなどの心理的欲求を満たし、情緒の安定を図る。
  • 安心できる保育士との関係の下で、自分でしようとする気持ちが芽生える。
  • 十分に体を動かし探索する中で、聞く・見る・触れる・嗅く・味わうなどの経験をし、興味や好奇心を育む。
  • 保育士の語りかけや絵本を通じて言葉の理解や発語を育て、言葉を使うことを楽しむ。
  • 自我が芽生え自分の要求・気持ちを、行動や言葉で表し、自己主張する気持ちが育つ。
  • 自分で食べようとする気持ちを育む。

2歳児

  • 保育士と安定した関わりの中で、自分の身の回りのことを、少しずつ自分でしようとする。
  • 好きな遊びを楽しんだり、友達との関わりを広げていく。
  • 保育士を仲立ちとして、みたて・つもりのイメージを膨らませながら遊びを楽しむ。
  • 保育士を仲立ちとして言葉のやり取りを楽しむ。
  • スプーンやフォークを使って、こぼしながらも自分で食べることができる。
  • 全身を使った遊びを通して、運動機能を高める。
年齢別目標1
年齢別目標2
年齢別目標3